今日はしっかりと顔を洗った!という時に限って、洗顔後に小鼻周りに白い角栓がニョロっと顔を出していることってありませんか?
その白い物体は角栓の赤ちゃん。放置をせずにケアすることで毛穴の黒ずみを予防することができます。
- 洗顔後の白い角栓の原因は?
- 毛穴の開きはじめにできる対策は?
- 毛穴に黒ずみを作ってしまう「残念なスキンケア」とは?
いちご鼻のでき始め「白い角栓」が気になる方におすすめです?
洗顔後の白い角栓の正体と原因
洗顔後に顔を出す白い角栓は、「出来たばかりの新しい角栓」です。
まだ水分が多くて柔らかいため、水分を与えると膨張して毛穴から顔を出してきます。しばらく時間が経つと角栓内の水分が蒸発し、また毛穴の中へと収まっていきます。
白い角栓ができる原因は?
白い角栓ができる原因は、毛穴の中たまった古い角質や皮脂の量が増えてきたためです。
そろそろケアしようね、というサインでもあります。
洗顔後に白い角栓が出てくること自体は大きな肌トラブルではありません。
そもそも人は生きている限り、古い角質は生まれます。
問題なのはこの白い角栓が目に見えるくらい育ってしまっていることです。これは毛穴が広がっている証拠。
毛穴が引き締まっていれば、角栓は形成されません。
白い角栓ができてしまった時には以下の方法を意識してスキンケアをしてみましょう。
白い角栓を改善するには
洗顔後の白い角栓が気になる時、スキンケアで意識するのは以下の2つです。
- 古い角質の除去
- 角質深部までの保湿
理由を以下にまとめますね。
古い角質の除去
古い角質を落としたい理由は2つ。
- 肌を柔軟にするため
- 角栓を除去するため
古い角質は何重にも重なると、肌が硬くなります。
手で触れてもゴワゴワとした感触です。
肌が柔らかくなっても角栓が詰まっていればやはり毛穴は閉じることができません。
不要な角栓も除去してしまえば、毛穴は目立ちにくくなります。
角質深部までの保湿
なぜ角質深部まで潤したい理由は2つ。
- 肌を柔軟にするため
- ターンオーバー(肌の代謝)を正常化するため
保湿もまた肌を柔軟にするために大切です。
保湿成分が角質にしっかりと浸透すると、古い角質はふやけて浮き上がり、自然にはがれやすくなります。
また角質深部まで水分で満たされると肌に弾力が生まれます。結果、肌が柔らかく整います。
肌にしっかりと水分が入ると、肌代謝(ターンオーバー)も改善してきます。
肌の代謝がアップすれば、不要なものはどんどん排除され、新しい角質が生み出されるようになります。ターンオーバーが正常化した肌は自然と美しく健康的になっていきます。
それでは白い角栓が出来た時のおすすめアイテムをご紹介しますね。
白い角栓対策!おすすめアイテム
ここでは3つの角栓対策アイテムをご紹介します。
毎日の習慣に。洗顔後に吹きかけるだけ「毛穴ケア」
今使っているスキンケアは変更せずに、手軽に毛穴ケアしたい方におすすめなのがアルカリ成分のを利用したスキンケア。
アルカリ性は油分を加水分解する効果があります。
おすすめが「ととのうみすと」です↓
商品名 | 販売元 | 容量 | 価格 | 送料 | 返金保証 | 推しポイント |
---|---|---|---|---|---|---|
ととのうみすと | (株)ファンファレ | 150ml | 通常4,500円→1,980円 | 無料 | 30日間 | ・楽天ランキングNo.1※1 ・ぷる肌コラーゲン付き ・2回目以降35%OFF |
ととのうみすとに含まれる「アルギン酸」は水に溶けることで強力なアルカリ性になります。
朝は洗顔後に5プッシュ、夜はクレンジング後に10プッシュ吹きかけて、30秒~1分待ってから洗い流すかタオルで拭きとるだけ。
毛穴引き締め成分(アーティーチョーク成分)が含まれているので、毛穴開きにも効果が期待できそうです。
ただし、強いアルカリ成分は肌に刺激になる可能性があります。
ととのうみすとは添加物を極力減らし、肌への負担を最小限にしていますが、敏感肌・乾燥肌の方はととのうみすとの後はきちんと洗い流してから保湿をすることをおすすめします。
ととのうみすとの口コミ
ととのうみすと使い始めてから
毛穴の汚れなくなってるんだよ…
すごい(T^T)これはもう手放せない( )— あやの (@aaafaliv221) 2018年11月20日
ととのうみすとだっけ?
あれ使って2週間くらい経つんだけど
毛穴が!!毛穴が!!!ってか毎朝起きた時の肌がこう
寝起きの段階ですべすべしてて
お?お???ってなってる変えたのそのくらいだから多分ととのうみすと
— まぶ (@carfueichan) 2019年3月4日
今のスキンケアのまま、手軽に毛穴ケアを取り入れたいと考える方におすすめ。
クレイ系または濃密泡系洗顔
クレイ系などタンパク質を吸着する成分が配合されている洗顔がおすすめ。
また濃密泡は角栓に泡が触れやすくなり、少しずつ削り取るように角栓を剥がしてくれる効果があります↓
毛穴に効果的な洗顔料については別途まとめていますので、以下を参考にしてみてください↓
長時間保湿するスキンケアをセレクト
「長時間潤いが続く保湿」とは角質に浸透する力と浸透した後に潤いを維持できる力が必要です。
長時間潤いが続く保湿剤の特徴として以下のようなものがあります。
- 保湿成分の分子が小さい
- 浸透後、潤いを維持する力が高い
- 元々肌が持つ保湿因子(セラミドなど)配合・または増やす効果がある
上記を意識した保湿剤選びをしてみることをおすすめします。
保湿剤選びについては、最初はトライアルセットを試し、効果を実感してから本品を購入するのがおすすめです。長時間保湿ができるものは30代からのスキンケアでご紹介しています↓
角栓を作ってしまう「残念なスキンケア」とは
最後に「残念な保湿方法」をご紹介します。
うっかりやっていないかチェックしてみてくださいね。
スキンケアが雑
角栓が溜まりやすい人の傾向として、スキンケアにあまり力を入れていない・・・という人が多いです。
当然角栓もたまりやすいですよね。
しっかりと角質に水分を入れないと、毛穴は硬く広がります。
スキンケアが雑になっているかも、と感じたらここらで見直しましょう。
美容液・クリームを使わない
ベタつきが嫌いな人に多いのが、「化粧水だけ」で保湿を終えてしまうこと。
残念ながら化粧水だけでは多くの場合、すぐに角質から水分が蒸発してしまいます。化粧水後に美容液・クリームを塗って水分の蒸発を予防することが大切です。
保湿成分に無関心
盲目的に「これでいいや」とスキンケアを選んでいませんか?
使用感や肌が乾燥しないかなとチェックしつつ、自分にあった保湿剤を選ぶのが大切です。
最後に。洗顔後の白い角栓はピンセットで抜かないで
気になる角栓ははピンセットで抜いたり、指や爪でギュッと押し出してしまうとスッキリ取れて「あーよかった」になりがち。
でも、肝心の毛穴は開いたままで、抜けたと思った角栓も毛穴が開いている以上数日たてばまた蓄積します。
角栓を本当の意味で改善するには毛穴を閉じるしかありません。
白いニョロニョロが小鼻に出たらそれは「毛穴が開いてきたよ」のサイン。
それを見逃さず、角栓と毛穴のケアをスタートすることが毛穴の黒ずみを予防するために大切です。
今すぐできる簡単毛穴ケアなら「ととのうみすと」
一番簡単で、習慣化しやすいからおすすめです。
すぐに効果が表れるものではありませんが、毎日のケアの中で少しずつ目立たなくなるようなケアを続けることが大切だと思います。
まめ
最新記事 by まめ (全て見る)
- リダーマラボ「モイストゲルプラス」の口コミ!40代が2週間使った効果とは? - 2020年8月27日
- 【リマーユ・プラセラ原液の口コミ】40代の小じわに効果ある?使い方は? - 2020年7月9日
- 【甘酒で便秘解消しよう】いつ飲むのが効果的?どんな甘酒を選べばいい? - 2020年7月6日
- チュラコス発のクレンジング「ネオちゅらびはだ」の炭酸がすごかった!口コミレポ - 2020年6月18日
- アラフォーの老化肌を整えてくれたお気に入りのスキンケアアイテム。 - 2020年3月4日
コメント